出産内祝いに実際に贈って喜ばれた内祝いをご紹介!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
悩み事
スポンサーリンク

にらおです。

出産祝いのお返し「内祝い」。何にすればいいか悩んでいる方も多いと思います。今日は、にらおが実際に悩みに悩んで選び、なおかつ好評だった内祝いの品々をご紹介していきます。

はじめに

にらおが住んでいる田舎では、子供が産まれるとそれはそれはたくさんの出産祝いをいただきます。ひゃっほーいと喜ぶのもつかの間。頂いた分のお返しをしなくてはなりません。

この出産祝いのお返しが内祝いと言われるものです。

出産内祝いの金額は?相場はどれぐらい?

一般的には頂いた金額の3分の1~半分の金額を目安に選びます。たぶん大体は半分の金額(半返し)が基本だと思います。

にらおは両親などから頂いた高額なお祝い以外は、半分の金額(半返し)で内祝いを贈りました。

高額なお祝いに関しては3分の1と言われていますが、欲しいものを聞いたりするなど、柔軟に対応するのがいいと思います。

出産内祝いを贈るのはいつまで?出産内祝いを贈る時期

産まれる前に大体のものを選んでおいて、お祝いを頂いて1ヶ月以内に返すのが一般的遅くとも生後2ヶ月以内には返すのがマナーだそうですが・・・。

にらおは悩みすぎてなかなか決まらず、結果3ヶ月ぐらいに内祝いを配り終えました。子供が産まれて育児で忙しかったことや、前もって準備していなかったことが原因ですが、マナー違反。

しかし、今まで出産祝いを贈る方だったのですが、内祝いが遅いと一度も思ったことがないので大丈夫だと思います(だと信じたい)。

今思うと、出産前の余裕のある時期にちゃんと考えておくのがベストです(まじで)。

出産内祝いの熨斗(のし)はどれにすればいいの?

ギフトを包装してもらうときに「熨斗はどうしますか?」と言われる場合があります。おそらく「出産内祝いです」と言えば自動的に適切な熨斗になると思います。

出産内祝いの熨斗は、

  • 紅白の蝶々結びの水引が付いた熨斗
  • 表書き(上の文字)は「内祝い」
  • 名前は誕生した子供の名前

となります。内祝いは子供の名前の披露も含めているので、名前の横にふりがなを振りましょう。また双子の場合は産まれた順に右から左に並べます。

スポンサーリンク

にらおがおすすめする実際に贈った内祝い

実際ににらおが選んだ内祝いを、金額ごとにご紹介いたします。ちなみに私は、昔からお世話になっているシャディのサラダ館で購入しました。写真入りメッセージカード付きでとてもよかったです。

5000円の内祝い(出産祝い1万円)

1万円をいただいた方に対しての内祝いは、家族構成などを考えて4種類用意しました。

サーモス 真空断熱タンブラー 400ml ペアセット

シェアする
にらおをフォローする
にらログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました