おでかけ時のミルク調乳におすすめの水筒は、象印製マホービンのステンレスマグでした。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
育児
スポンサーリンク

こんばんは、にらおです。

みなさんは外出時のミルク用のお湯はどのようにして持ち歩いていますか?

にらお家では当初、使ってなかったHydroFlask製のステンレスボトルを使用していました。

しかし、今では象印マホービンの水筒「ステンレスマグ」を愛用しています。

なぜ象印に変えたのかと言うと、いつまでもお湯がぬるくならないから。長時間外出して帰ってきてもびっくりするぐらいアツアツなのです。

ちょっとぐらい冷めてもいいんじゃない?と思いますが、粉ミルクの調乳には70℃以上のお湯でないとだめな理由があったのです。

今日は外出時のミルク用のお湯を入れる水筒にぴったりな、象印マホービンの水筒「ステンレスマグ」をご紹介します。

お出かけ時のミルク調乳用の水筒

にらお家では当初、使ってなかったHydroFlaskの保温ボトルに入れてお湯を持ち歩いていました。しかし長時間の外出時、夕方ごろにはお湯がぬるくなっていました。

これの何が問題かと言うと、ミルクの調乳には70℃以上のお湯を使わなくてはならないということです。

粉ミルクの調乳には70℃以上のお湯を使用することが推奨されている

なぜ70℃以上のお湯で調乳する必要があるかと言うと、粉ミルク中に侵入する可能性のある細菌(サカザキ菌やサルモネラ菌)を死滅させるためです。

世界保健機構(WHO)と国連食糧農業機関(FAQ)が策定した「乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存及び取り扱いに関するガイドライン」に書かれています。

ミルクをぬるいお湯で作るのはNG。なので持ち歩く用ミルク調乳用のお湯が70℃を下回ってはいけないのです。

細菌による感染を防ぐために、ミルクの調乳にはまず煮沸させたお湯を使用して粉ミルクを溶かし、湯冷ましを投入するなどの方法が推奨されているんですね。

象印マホービン ステンレスマグ

にらおが今回購入したのがこちらの象印マホービン社製のSM-JE48というステンレスマグ。

今では型落ちになっていて、最新の品番はSM-JF48となっています。

シェアする
にらおをフォローする
にらログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました