お風呂の壁から吸盤が取れてしまう問題には、ダイソーの吸盤補助板を使えばOK!お風呂だけでなく壁にも吸盤が取り付け可能に!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
暮らし
スポンサーリンク

こんばんは、にらおです!

みなさんはお風呂や洗面所などにタオル掛けなどを増やしたいなと思ったことはありませんか?

取り付けたいけど、壁に吸盤が張り付かないから諦めた」なんて方や、「吸盤がうまく張り付かなくてイライラして諦めた」という方いませんか?

え、いないですか?(笑)。

今日はよく剥がれ落ちてみなさんをイライラさせる吸盤が、一度付けたら離れなくなるようになるアイディア商品「吸盤補助板」をご紹介します。

タオル掛け(吸盤タイプ)を増設したが・・・

家族が増えると使うタオルも増えてきます。それに伴って備え付けのタオル掛けだけでは足りなくなってしまいます。

最近嫁ちゃんの実家に里帰り中のにらおは、嫁ちゃんの実家のお風呂にタオル掛けを増設することに。今回は手軽な吸盤タイプのタオル掛けを購入しました。

早速お風呂場に取り付けて満足していると、、、次の日には落ちているタオル掛け。「あれ、うまくくっつかなかったのかな?」と思い、吸盤と壁を綺麗に拭いて付け直したのですが、また次の日落ちていました。

吸盤が取れる原因はお風呂場の壁

夜付けても、次の日には落ちているタオル掛け。吸盤がダメなやつにあたったのかなーと思っていましたが、あることに気づきました。

お風呂場の壁がザラザラしてる。

ザラザラしたお風呂の壁

原因はなんと、少しザラザラしているお風呂場の壁でした。ザラザラしている壁と吸盤との間に隙間ができ、そこから空気が漏れて吸盤が落ちてしまっていたのです。

でも、せっかく買ったタオル掛け、どうしよう・・・。

困った時はすぐ検索。するとAmazonで良さそうなものを見つけました。

ダイソー 吸盤補助板

こちらが今回ダイソーで購入した「吸盤補助板」。直径6.5㎝のタイプです。これを張り付ければ、吸盤が取り付けにくい場所にも吸盤が取り付けられるようになるという優れものです。

ダイソーで購入した「吸盤補助板」

中には裏がシールになっている(粘着加工されている)プラ板のようなものが4枚入っています。

この吸収補助板を貼ることで、吸盤と壁との隙間がなくなり、吸盤がしっかりと吸い付くので、余程のことがない限り落ちなくなるという商品です。

吸盤補助板が取り付けられる場所

この吸盤補助板が取り付けられる場所は

となっています。ガラスやステンレスなどはそのままでも吸盤はつきそうですね(笑)。でも、コンクリートや化粧板などに吸盤を取り付けられるようになるので、暮らしの幅が広がりますね。

壁などに吸盤製品を取り付けたい場合にも使えるかもしれませんが、壁紙がはがれる心配がありますので、くれぐれも自己責任で行ってください。

吸盤補助板の取り付けられない場所

この吸盤補助板が取り付けられない場所は、

ですが、今回にらおが付けたお風呂場の壁は、この「ざらつき」に当たる気が・・・。でもばっちりと取り付けできました(笑)。

吸盤補助板の取り付け方

取り付け方は簡単。貼り付けるところをきれいに拭いて、貼るだけです

裏面に使用方法が書いてあるので、袋を捨てても安心です。

壁をきれいに拭いて、タオル掛けが曲がらないように、位置を確認して貼り付けます。

貼り付けるとこんな感じです。

少し見づらいですが、貼り付けるとこんな感じです。

吸盤補助板を取り付け、そこにいつも通りに吸盤を取り付ければ完了です。

完璧に吸い付いたタオル掛け

吸盤補助板のいまいちな点

冒頭でご紹介したものと違い、ダイソーの「吸盤補助板」は一度貼ったら繰り返し使用できません。軽く貼ったぐらいならば剥がせますが、しっかりと固定すると剥がすことが難しいですので、基本的に一回使い切りです。

貼る際は位置決めを慎重に行うようにしてください。また、何度か貼ったり剥がしたい場合は、SANEI社のスーパー補助板にするのがベスト。

シェアする
にらおをフォローする
にらログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました