USB付き延長コードのおすすめは、サンワサプライ製「USB充電ポート付き便利タップ」一択でした。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家電製品
スポンサーリンク

こんばんは、にらおです。

近頃、スマホやタブレットなど充電する機器がどんどん増えていますね。機器ごとに充電器があるので、延長コードを使用していてもそのうち大半がなんらかの充電器なんてことも多いと思います。

世の中にはUSBポートのみの延長コードも売っていますが、パソコンやテレビなど普通のコンセントを挿すポートが必要な機器もまだまだあります。

なので今回は、AC電源(普通のコンセント)とUSBポートの両方がある延長コードを探していました。

某TVの家電芸人で紹介されたFargoの延長コードなどもすごくよさそうだったのですがちょっと高いし、木目調じゃなくてもいいので却下。

サンワサプライ USB充電ポート付き便利タップ

今回購入したのがこちら。サンワサプライ製の延長コード、USB充電ポート付き便利タップ(TAP-B102U-2W)です。

コンセント(AC電源)の数は4つ、USBポートは2つの4個口タイプにしました。

USB充電ポート付き便利タップの種類

にらおが購入したのはAC電源4つ、USBポート2つの4個口タイプですが、その他には

の3種類が販売されています。

USB充電ポート付き便利タップの仕様

仕様はこのようになっています。

USB充電ポート付き便利タップのいいところ

中国製から国内製まで多くの種類の延長コードがある中、にらおがなぜサンワサプライ製のこちらにしたのかというと、以下の5つの理由がありました。

  1. 各AC電源に個別のスイッチが付いている
  2. 4個中一個のAC電源の距離が少し離れている
  3. ホコリ防止シャッターが付いている
  4. 絶縁キャップ付きプラグ
  5. 設置する場所によって角度を変えられるスイングプラグ

 1.各AC電源に個別のスイッチが付いている

延長コードって基本的にコードを挿しっぱなしで生活しますよね。でも出掛けるときや寝るときに節電のためにいちいちコードを抜くのは非常に手間です。

なので電源ごとに個別でスイッチが付いていると、使わないものだけをOFFすればいいので非常に便利です。

2.4個中1個のAC電源の距離が少し離れている

コンセントの形は電化製品によって違うことがありますが、まれにある大きめのプラグ。普通に均等に並んでいる延長コードなどでは隣の穴を塞いでしまうことがあります。

今回購入したこの延長コードは、4個中1個の穴の距離が少し離れているので隣の穴を塞ぐ可能性が少なくなります。

3.ホコリ防止シャッターが付いている

使っていない穴にホコリが溜まる心配がありますが、こちらにはホコリの侵入を防止するシャッターが付いています。

これでホコリが入る心配がなく、火災のリスクを限りなく少なくできると思います。

4.絶縁キャップ付きプラグ

今まで起きたことはありませんが、コンセントの根元にホコリが溜まって火災に・・・という事故が結構あるようです。これはトラッキング火災と言われています。

トラッキング火災とは・・・

コンセントにプラグを差込んだままにした状態で埃などがたまり、プラグの電極間で放電が始まり、発熱・発火に至る火災です。

サンワサプライ USB充電ポート付き便利タップ 裏面表記より

特に延長コードなどは一度挿したら長期間挿しっぱなしなんてことがざらだと思います。こちらのプラグにはトラッキング火災予防に極めて有効な絶縁キャップがついています。

黒い部分が絶縁キャップ

5.設置する場所によって角度を変えられるスイングプラグ

以前書いたリッチェルのコンセントカバーの記事でも書きましたが、プラグの角度を変えられると非常に便利です。

このUSB充電ポート付き便利タップはスイングプラグと言って、角度を180°自由に変えることができます。


ベッドの裏など狭い場所に設置できますよ。

USB充電ポート付き便利タップを使用した感想

延長コードをUSBポート付きに変えたら、今まで使用していたコンセントの数も減り、充電コードだけをUSBポートに挿すだけでiPhoneなどの充電ができるので非常に楽になりました。たまにある充電コードの根元を探す手間が省けたのは助かります。

もう普通の延長コードには戻れません!それぐらい便利です。

以上、にらおが「サンワサプライ製 USB充電ポート付き便利タップ」をご紹介しました。

シェアする
にらおをフォローする
にらログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました