フローリングに布団で寝る場合の湿気・カビ対策【決定版】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
暮らし
スポンサーリンク

こんばんは、にらおです。

フローリングだけど、ベットじゃなくて布団を敷いて寝たい!でも湿気で布団がカビてしまう・・・。何か対策はないだろうか?と、お悩みの方いませんか?

今日はそんな方に向けて、にらお家で行った湿気対策をご紹介いたします。

スポンサーリンク

除湿対策のきっかけは育児部屋づくり

我が子の出産予定日まで、あと30日となりました。そんなわけで、バタバタと育児部屋を整備しています。フローリングで8畳の部屋です。

今まではフローリングの部屋にベッドで寝ていましたが、 子供の転落防止を考えベッドではなく布団で寝ることにしました。

しかしそこで出てきた問題点が「フローリングだと布団の湿気が原因でカビが発生する」というものでした。

調べると出てくる出てくる。布団の裏に黒い点々(カビ)がついている画像の数々。

我が子のためにもなんとかして防がなければ!と思い、対策を考えることにしました。

なぜフローリングに布団で寝るとカビが生えるのか?

人の寝汗は、一晩でだいたい「コップ1杯」と言われています。そのコップ一杯の汗が布団に染み込み、湿気が溜まることで布団とフローリングの間にカビが繁殖してしまうのです。

また寝汗の他にも、冬場などは体温とフローリングの間の温度差によって発生する結露も原因となります。

この湿気を防がないと、布団にカビが生えて買い替える羽目になります。布団なら買い替えればいいですが、フローリングについてしまったカビを落とすのは大変。張替えとなると、かなりの出費です。

また、カビの胞子が健康にも悪影響を及ぼしますので、なんとかして湿気やカビの発生を防がなくてはいけません。

フローリングで布団で寝るための対策

カビを防ぐためには、湿気を逃がすことが重要。よくある対策としては、

  • すのこ(もしくはすのこベッド)
  • 除湿シート
  • 頻繁に干す

などがあります。

最初はすのこを買おうと思いましたが、調べてみると意外と高価

また、フローリングに傷がつくなどの問題点も。少し高いですが、最初はこのテイジンのすのこ型除湿マットにしようと思いましたが、高価すぎて断念。

シェアする
にらおをフォローする
にらログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました